自転車通勤検討「試走」
2008年06月01日
レーシックして視力が良くなってから、少しだけスポーツした時の楽しさが増えた。
メガネって顔に異物だし(お洒落だけどね)若干歪んだ世界だったと思う
バッティイングセンター → 前より少しはボールを打ち返せる(80Km限定w)
テニス → 少し出来る奥さんに教えてもらってやってみた、こちらはホームラン(爆)
蓼の海にテニス場あるんですね
そして自転車。自転車には楽しむ事以外に「移動手段」という役割ができんかと考え中
メガネって顔に異物だし(お洒落だけどね)若干歪んだ世界だったと思う
バッティイングセンター → 前より少しはボールを打ち返せる(80Km限定w)
テニス → 少し出来る奥さんに教えてもらってやってみた、こちらはホームラン(爆)
蓼の海にテニス場あるんですね
そして自転車。自転車には楽しむ事以外に「移動手段」という役割ができんかと考え中
検討する理由を挙げると
・私の車、奥さんの車で計2台ありますが、うち1台の使用頻度が頻度が少ない
・やはりクルマって維持費(税金、何より高騰しているガソリン代)が掛かる
・通勤だけ考えると駅が比較的近いので電車通勤もアリなのか?
という経済的な面と
・体力的強化できる。
・視力が良くなってコンタクト無しでゴーグルつけられるようになった
という身体的な面です。
身体的な面に関しては
まだ読了のエントリしてませんが、↑著者の勝間さんが知的生産力向上の為に
20~40km/日、自転車通勤していたり

の水道橋博士が体力強化で自転車通勤しているようだ
あと視力の話だと、道路のデコボコの状況がわからないとタイヤが細くて口径の小さい
私のロードバイクだと怖くて仕方が無いので、視力上がってとても助かっている
と、いろいろ言ってますが、とりあえず試走しないと分からないのでやってみた
ちなみに今の家から実家までは40分ぐらいだった(5/26に試走)
ルートが大まかに山ルート(13.3km)と国道ルート(11.8km)がある
サイクルメーター無いので、GoogleEarthの「定規」機能で計りました。
5/29に試走 気温16℃
行き(山ルート)で50分
帰り(国道ルート)が25分でした
山ルートのアップダウンがきつい。厳しい。帰りの国道ルートはこの日交通量が
少なくとても快適だった(近所であった交通事故の職質されて車体番号控えられたけどorz)
山ルートは無しかな
そして二日酔いだったけど、今日6/1も試走 気温20℃
行き(国道ルート)40分
帰り(国道ルート)30分でした
今日は交通量が多くてちょっと怖かったです。
わかった事
・時間的には平日の朝の渋滞で車で行くのとそんなに変わらない
・お腹が冷える
・国道の自転車通る幅がなくて怖い。死亡率UP
きっと出勤で飛ばしてくる奴いるし
小石とかデコボコ、溝が怖い(転んだら轢かれてアウト)
・最寄りの駅までだったら10分という手も
考えるべき事
・電車通勤との組み合わせ
・出勤時の汗対策。
・荒天対策(ウエアなど)
・故障対策(部品確保)
・車もまだ1台あるよ
時間、気候、道具、お金、色んな要素を考えて決断したら必要なモノを揃えられたら良いかなと思います。
あと、何回も走って距離感を縮めると良いかも、3日前より今日の方が苦じゃなかったです
あと職場のY氏より軽いサドル貰いました。純正より相当軽くてお尻の具合も良いです。
新規パーツが買えない「スーバーアグリ」チーム状態なので助かりました。
・私の車、奥さんの車で計2台ありますが、うち1台の使用頻度が頻度が少ない
・やはりクルマって維持費(税金、何より高騰しているガソリン代)が掛かる
・通勤だけ考えると駅が比較的近いので電車通勤もアリなのか?
という経済的な面と
・体力的強化できる。
・視力が良くなってコンタクト無しでゴーグルつけられるようになった
という身体的な面です。
身体的な面に関しては
![]() | 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 (2007/12/14) 勝間 和代 商品詳細を見る |
まだ読了のエントリしてませんが、↑著者の勝間さんが知的生産力向上の為に
20~40km/日、自転車通勤していたり

![]() | 博士の異常な健康 (2006/03/20) 水道橋博士 商品詳細を見る |
の水道橋博士が体力強化で自転車通勤しているようだ
あと視力の話だと、道路のデコボコの状況がわからないとタイヤが細くて口径の小さい
私のロードバイクだと怖くて仕方が無いので、視力上がってとても助かっている
と、いろいろ言ってますが、とりあえず試走しないと分からないのでやってみた
ちなみに今の家から実家までは40分ぐらいだった(5/26に試走)
ルートが大まかに山ルート(13.3km)と国道ルート(11.8km)がある
サイクルメーター無いので、GoogleEarthの「定規」機能で計りました。
5/29に試走 気温16℃
行き(山ルート)で50分
帰り(国道ルート)が25分でした
山ルートのアップダウンがきつい。厳しい。帰りの国道ルートはこの日交通量が
少なくとても快適だった(近所であった交通事故の職質されて車体番号控えられたけどorz)
山ルートは無しかな
そして二日酔いだったけど、今日6/1も試走 気温20℃
行き(国道ルート)40分
帰り(国道ルート)30分でした
今日は交通量が多くてちょっと怖かったです。
わかった事
・時間的には平日の朝の渋滞で車で行くのとそんなに変わらない
・お腹が冷える
・国道の自転車通る幅がなくて怖い。死亡率UP

小石とかデコボコ、溝が怖い(転んだら轢かれてアウト)
・最寄りの駅までだったら10分という手も
考えるべき事
・電車通勤との組み合わせ
・出勤時の汗対策。
・荒天対策(ウエアなど)
・故障対策(部品確保)
・車もまだ1台あるよ
時間、気候、道具、お金、色んな要素を考えて決断したら必要なモノを揃えられたら良いかなと思います。
あと、何回も走って距離感を縮めると良いかも、3日前より今日の方が苦じゃなかったです
あと職場のY氏より軽いサドル貰いました。純正より相当軽くてお尻の具合も良いです。
新規パーツが買えない「スーバーアグリ」チーム状態なので助かりました。